プレママさんのための出産ガイド
初産婦の方は、赤ちゃんがお腹に宿ったのではないかと気づいても、一体何から始めたらいいのか、今後どのような検査があって、どう出産するのか、不安なことばかりですよね。
そこで、ここでは、簡単に出産までの流れをご紹介したいと思います。
妊娠がわかったら早めに受診を
妊娠検査薬の陽性反応が確認できたら、早めに産婦人科を受診しましょう。妊娠の可能性があるとわかってから、初めて産婦人科を受診するという人も少なくないでしょう。そんなプレママのために、産婦人科での初診の内容と、診察を受けるために必要な持ち物や服装などについて触れています。
初めての診察では、もちろん妊娠の有無を確認します。尿検査や血液検査で調べますが、週数が進んでいれば、超音波検査で赤ちゃんが育っていく小さな袋(胞嚢)も確認できます。初めての産婦人科受診だと緊張することもあるかと思いますが、持ち物、服装をチェックして気持ちを整え、ゆったりと望んでください。
横浜市の産婦人科で妊婦健診をうける
妊娠が分かったら、定期的に妊婦健診を受けて、赤ちゃんの成長と自分自身の体調管理に努めましょう。ここでは横浜市で受けられる健診補助と母子手帳の交付について触れています。
妊娠は病気ではないため、健康保険の適用がありません。実費負担となるため金額も大きくなります。ですが、自治体の健診補助が受けられますので、心配する必要はありません。母子手帳の交付を受けるときに、健診補助券を一緒にもらっておきましょう。補助券が利用できないという場合の手続き方法にも触れていますので、確認しておいてください。
妊婦健診を受けよう・・・横浜市の健診補助券と母子手帳の交付についてもっと詳しく→
出産施設のいろいろ・・・病院から助産院まで
妊娠がわかったら、どんな場所で出産するのかということも考えてみてください。もちろん妊婦健診を受けている病院で出産するのもいいのですが、出産施設にもいろいろな場所があり、それぞれに特徴があります。
総合病院や産婦人科クリニック、個人診療所、助産院など。いざというときの設備が整っているのは総合病院ですが、人気のある診療所などでは、特別なサービスが用意されていたりすることもありますので、自分が一番いい出産ができると感じられる出産施設を選んでみましょう。
分娩方法もいろいろ・・・自然分娩と無痛分娩
出産はとても大変なもの。赤ちゃんと一緒に痛みや苦しみを乗り越えて、やっと出会える瞬間を向えるのが出産です。しかし、赤ちゃんにとってもママにとっても、少しでも楽に出産できるようにといろいろな分娩法が考えられています。ここでは、自然分娩の種類と計画分娩について触れています。出産に対する考え方は人それぞれです。
自分にとって一番理想的な分娩方法を選んでみてください。
分娩方法のいろいろ・・・分娩方法の種類についてもっと詳しく→
出産後に必要な手続きとは
赤ちゃんが誕生したら、パパ・ママは、いろいろな手続きに追われることになります。
出生届などの提出しておかなければならない書類や、助成手続きなどなど。赤ちゃんを育てていく上で重要なものばかりです。主な届け先は役所と勤務先ですが、なんども足を運んだり、手間をかけたりせずにすむように、事前にチェックしておきましょう。
どこをチェックすればいい?横浜市で産婦人科を選ぶ
横浜市の産婦人科といっても数多く存在しますので、どこにかかるのがいいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。大事な命を育てていく重要な妊娠時期と出産をおまかせするのですから、慎重に選びたいという気持ちになることも。ここでは、産婦人科を選ぶときのポイントを紹介しています。
自宅からの距離や、個室か大部屋か、赤ちゃんとは同室なのかなどなど。どのようなことを重視して産婦人科を選ぶのか、ぜひ参考にしてみてください。
横浜で子育て!横浜での出産・育児の事情とは
ここでは、横浜市で出産・育児を考えている人に、おすすめの産婦人科や産後のケアのほか、育児に関する情報をピックアップしています。利用できる制度やサービス、住環境などにも触れていますので、ぜひチェックしてみてください。
横浜での出産・育児環境・・・横浜市での子育てについてもっと詳しく→
出産後の入院生活の流れは?
産後のスケジュールや赤ちゃんがどのような健診を受けることになるのかを予め知っておくと、安心して出産に臨むことができます。自然分娩と帝王切開では微妙にスケジュールが異なるので、しっかりチェックしておきましょう。
妊娠から出産までの流れとは?
妊娠したかな?と思ったら、まずは市販の妊娠検査薬で陽性反応がでるか確認します。
そこで、陽性反応が出ていれば、産婦人科を受診することになります。
妊娠7週目まで
まだまだ赤ちゃんは地作、2cm程度しかありません。そのため、自覚はあまりありませんが、だんだんつわりのような症状を感じる人も出てきます。
人によっては、生理の予定日あたりに着床出血といって茶色い血が出ることがあります。
つわりで妊娠を実感
赤ちゃんがまだ小さい妊娠7週目ごろの時期でも、子宮もひとまわり大きくなり、ホルモンの分泌も増えることから、体にさまざまな症状が現れることがあります。つわりもピークではありませんが、人により強く出ることもありますし、眠気やだるさも感じ、風邪をひいたときのような症状がみられることもあります。
ママになったことを実感する症状ではありますが、やはりつらいものです。この状態は妊娠中、ずっと続くわけではありませんので、無理せずに過ごすことが大切です。食事を全く摂取できないなど、あまりに状態がひどい場合は医師に相談しましょう。
気をつけたい出血や腹痛
この時期は、比較的出血が起こりやすい時期でもあり、出血が必ずしも流産、切迫流産などにつながるわけではありません。自然におさまることも多いですし、この時期に多少の出血を経験する妊婦さんは多いようです。
しかし、流産、切迫流産の危険性もまだ高い時期です。初めての妊娠の場合、自分で判断することは難しいですし、長引く腹痛など気になる症状があった場合は、すみやかに医師の診断を受けましょう。
妊娠8~11週
赤ちゃんの大きさ的にはあまり変化はありませんが、心臓がしっかり確認できるようになります。
12週に近くなると、頭や胴、そして手足が成長し、はっきりと目でわかるようになり、場合によっては性別もわかります。
この頃は、つわりに苦しむ妊婦さんが多く、体もだるく眠気が襲いますので、とにかく安静が一番です。
まだ安定期に入っていませんので、流産の可能性もあります。ゆったりとした気分で過ごすようにしましょう。
つわりがピークに
8?11週のママの体にもさまざまな変化が訪れます。つわりもこの頃がピークになると言われています。人により症状がさまざまで、食べても吐いてしまう「吐きづわり」や、食べないと気分が悪くなる「食べづわり」などがあります。
吐き続けてしまう人は、栄養不足の懸念が出てきますので、食べられるものを摂取して、ひどい場合は検診日でなくても、医師に相談しましょう。食べづわりがひどい方は、すぐに食べられるチョコやキャンディなどを常備しておくと、吐き気や気持ちがまぎれるのでおすすめです。
流産の危険もある時期
排卵日のずれや生理周期により確認が遅れる場合もありますが、8週目になると多くの場合、心拍が確認できるようになります。しかし、流産の可能性はまだあります。腹痛や出血など気になる症状があるときは、医師に相談しましょう。
この時期は、便秘や下痢といった症状で悩まされる妊婦さんも多いです。腹痛が起こると、便秘や下痢が原因なのか、なにか赤ちゃんに異変があったのか、と心配になることもあります。便秘や下痢の症状がある場合も、医師に相談し整腸剤などを処方してもらうと良いでしょう。
妊娠12~15週
赤ちゃんはどんどん成長し、15週も終わる頃になると内臓なども出来上がってきます。
まさに人間の姿が出来上がり、赤ちゃんがお腹にいることを目で確認できます。胎盤も完成している頃です。
安定期に入りますので、つわりやだるさなどから解放される方が多く、動きやすくなってきます。無理のない範囲で、行動的になってもOKな時期です。
ママになったことを実感する時期
赤ちゃんがどんどん成長し、内臓なども働き始めます。成長するのに伴い、ママのお腹もいよいよ膨らんできて、妊娠したことを実感しはじめる時期です。この頃には、つらかったつわりがおさまってくる方も多く、限られた妊娠期間を楽しめるようになってきます。
しかし、中にはこの時期でもつわりに苦しむ方もいるため、ママの体調管理には十分に注意する必要があります。つわりがおさまった方も、今度は食欲が増加してくる時期でもあります。こちらも食べ過ぎには注意し、栄養管理に気をつけましょう。
体の締め付けや冷えに注意
お腹の膨らみを感じ始める時期ですが、まだそれほど気にならない程度。今までと同じようなファッションで過ごしてしまう方もいるかもしれません。しかし、成長を続ける赤ちゃんのために、血流を妨げるような服装はやめて、ゆったりした服装を心がけましょう。下着なども締め付けの少ないものに変え始めた方が良い時期でもあります。
また、お腹や体を冷やすことも赤ちゃんのために良くありませんので、夏のクーラーや冬の寒さ対策などにも気をつけて過ごしましょう。
妊娠16~19週
赤ちゃんは体を動かすようになります。生まれてからしなくてはならない様々なことを練習し始めます。(吸い付くなど)そのため、胎動を感じるようになってきます。
体がふっくらし、女性らしい柔らかな形になってきます。乳腺が発達し、おっぱいが大きくなってきます。この頃から特に体重の管理を徹底し、太りすぎに注意しましょう。
いよいよ安定期!ママの体型も変化
16週目はいよいよ安定期に入ります。この時期になると、多くの妊婦さんはつわりがおさまり、お腹の膨らみとともに、腰回りやお尻、胸などもふっくらとしてきて、妊婦さんらしい体型へと変化してきます。
つわりがなくなると食欲が増えてきますが、食べ過ぎには十分注意しなければいけません。また、まだつわりがおさまらない方は、栄養不足が心配です。水分補給とともに、食べられるものをしっかりと摂取し、医師と相談しながら過ごしましょう。
腹痛や出血、おりものの変化に注意
胎盤も完成する安定期は、流産の確率は低くなりますが、ゼロではありません。いままでと同じように、流産に対する注意は必要です。
また、妊娠をすると、ホルモンの変化などの影響でおりものの量が増えることがあります。そのおりものに、においがきつい、いつもとは色が違うなどの異変を感じた場合も、すぐに医師に相談しましょう。
妊娠20~23週
赤ちゃんは30cmくらいまで大きくなり、髪の毛や眉毛、まつ毛などが出来上がってきます。この頃に聴覚も発達します。
胎動が強くなるので、ちょっと苦しいこともあるほどです。
おっぱいの準備もできる時期ですので、マッサージを始めましょう。また、体調が安定しますので、ちょっと遠出くらいであれば可能です。食べ過ぎには十分に注意します。
お腹を支えるため腰痛が起こることも
お腹で成長する赤ちゃんは、いよいよ人間らしくなってきて、20?30分おきに、赤ちゃんのリズムで寝たり起きたりを繰り返します。ママの方も、赤ちゃんがポコポコとお腹を蹴り始めると「起きたな」と感じるかもしれません。
赤ちゃんを守るための羊水も増えるため、お腹が大きくなります。そのため、腰に負担がかかる姿勢になってしまい、腰痛を感じることがあります。マタニティヨガなどの適度な運動を行うのも腰痛に効果がありますし、無理せずにゆったりと過ごすことも大切な時期です。
体重の増えすぎに注意したい時期
この時期は、検診でも医師から注意があるかと思いますが、体重管理に注意したい時期です。つわりがひどかった方は、その反動で食べすぎてしまうこともありますし、ホルモンの影響で食欲を抑えることができなくなることもあります。
急激に体重が増えることで、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群といった心配が出てきます。食欲が抑えられないときは、野菜中心の食事にするなど、バランスの良い食事を取るようにしましょう。
妊娠24~27週
赤ちゃんの体重は1キロくらいになってくるので、足のむくみや腰の痛みなどがきつくなってきます。
エコーで見るとまばたきをするのが確認できる時期です。
妊娠陣痛といって、1日に何度も子宮が収縮し、お腹が張ったようなちょっとした痛みがあることがあります。
そのときは無理せず、安静にしておきましょう。しばらくして治まるようであれば問題ありません。
安定期でも体調管理に気をつけて
ホルモンの影響で、この時期のママの体は血糖値が上昇しやすい状態です。そのため妊娠糖尿病のリスクが高まっています。また、むくみなどがおきやすい時期でもありますので、塩分の摂りすぎにも注意が必要です。
この時期も引き続き、食事内容には注意しながら過ごす必要があります。
早産にも注意した生活を
この時期に入ると、母体の状態が比較的安定しているため、ママも少し油断をしてしまい、無理をしてしまうことがあります。お腹の膨らみにより、歩く際も足元が見えづらくなってしまったり、不安定になり転倒の危険もあります。
体に無理をさせない、冷やさないことが大事。そして移動には細心の注意を払った生活を送りましょう。万が一、お腹の張りがおさまらなかったり、出血などがあった場合は、すみやかに医師の診断を受けましょう。
妊娠28~31週
1ヵ月に1回だった検診が2週に1回になるこの時期は、赤ちゃんはますます大きくなり、妊婦さんのお腹がかなり目立つようになります。
赤ちゃんの体も、赤ちゃんらしくふっくらとしてきます。
お腹が張ることも増え、動くのがおっくうになる人も。妊娠高血圧症候群になりやすい時期ですので、十分に注意することが必要です。
「高血圧」「尿タンパク」「むくみ」そして「体重増加」に注意
妊娠8ヵ月に入るこの時期は、妊娠高血圧症候群になりやすい時期だと言われています。検診の際に調べますので、兆候がある場合は医師からも注意されることでもありますが、日頃の生活から予防することもできます。
ストレスをためない生活を心がけ、急激な体重増加やむくみを予防するために、野菜中心の生活にするなど、栄養バランスを考えた食事にしましょう。特に高齢出産の場合は、妊娠高血圧になりやすい傾向があると言われていますので、気をつけて生活してください。
無理な行動や外出を控えて
お腹が大きくなるこの時期は、少し動くだけでも疲れやすく、寝ていてもお腹が重くてつらいことがあり、体が休めていないと感じる方が多いです。赤ちゃんが生まれたら外出も思うようにできなくなるからといって、ついつい出かけたくなるかもしれませんが、何かの刺激でお腹が急に張ってきたり、動悸などを感じることもあります。
適度な運動であれば、体にも良い効果をもたらすこともありますが、疲れを感じるときは無理な行動は控える方が良いでしょう。
妊娠32~35週
赤ちゃんはこの頃には体重が2キロくらいになってきます。もう生まれても成長はしますが、まだ体温調節機能がしっかりしていませんので、もう少しお腹で成長させてあげたいところです。
はっきりと男女の区別がつく時期です。
子宮が膀胱を圧迫するようになるので、かなりトイレに行く回数が増えます。おりものも増えますし、精神的に不安定になるプレママさんも少なくありません。
お腹が内臓を圧迫してさまざまな症状が発生
赤ちゃんの成長により子宮が大きくなり、まわりの臓器を圧迫するようになってきます。そのため、胃もたれが起こり食欲が減少したり、動悸や息切れを感じたり、頻尿や尿もれが起こったりします。
こういった症状は、赤ちゃんが元気に成長している証でもありますので、改善は難しい場合もありますが、妊娠中でも服用できる薬で改善することもあります。ひどい場合は医師に相談してみましょう。
引き続き妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群に気をつけよう
妊娠後期は、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群には、引き続き十分注意しなければいけない時期です。大きなお腹が負担になり、あまり動けなくなる時期でもありますので、特に体重管理には気をつけましょう。
妊娠36~39週
赤ちゃんは3キロ近くまで大きくなり、いつ生まれても大丈夫な準備が整います。
逆子でない限り、頭を下にして丸くなった状態になっており、だんだんと骨盤の中に入って固定されていきます。そのため、出産直前には胎動を感じなくなります。
出産前は時間関係なく陣痛が訪れます。
いつもと違うような痛みが続くようであれば、どのくらいの感覚で痛みがくるのかをはかったうえで、産婦人科に電話をして相談しましょう。
36週はまだ早産
赤ちゃんがいつ生まれても良い状態まで成長している臨月ではありますが、36週で生まれた場合は、まだ早産と言われる時期です。赤ちゃんの状態によっては、保育器に入る必要がある場合もありますので、妊娠高血圧症候群に注意した生活を送るよう心がけましょう。
赤ちゃんが骨盤の中に下がるため、胃への圧迫が改善され、食欲が増加するママも多いです。引き続き、食べ過ぎないよう栄養バランスには気をつけて生活を送ります。
むくみがひどくなる人が多い時期
臨月に入ると、多くの妊婦さんがむくみを経験するようになります。出産に備え、ママの水分量が増したり、子宮の圧迫により血流が悪くなることが原因で起こると言われています。
むくみを少しでも改善するためには、マッサージが効果的です。また、足を高くする姿勢で休んだり、着圧ソックスを着用するのも良いです。赤ちゃんが生まれた後は、自分の体をケアしている余裕もなくなってしまいますので、出産前のこの時期は、自分をいたわってあげてください。