出産施設の種類を知ろう
出産する場所はたくさんあります。そして、それぞれメリットもデメリットもあります。各施設について特徴を詳しくまとめています。
どんな施設で出産するのがベスト?
各施設の特徴やメリット・デメリットについて調べてみました。
総合病院
総合病院の一番のメリットは、様々な科と連携が取れているので、出産時にもしものことがあっても、安心だという点です。
特に問題のない出産だとしても、何があるかわかりません。特に持病などがあるプレママさんは総合病院の方が安心でしょう。
また、病院によっては出産時に内科医もその場にいてくれ、すぐに対応してくれるところもあるようです。
どんな状況でも柔軟に、すぐに対応してくれる安心感は他にはありません。
しかし、デメリットとしては、様々な科が揃っている分、多くの人が行き交いますので、落ち着かなかったり、救急を受け入れている病院の場合は、夜も頻繁に救急車が出入りしますので、気になる方は気になるかもしれません。
また、食事が「THE・病院食」といった感じで期待はできない点や、大部屋のことが多い(最近では産婦人科に関しては個室を取り入れているところが増えているようですが)のも残念なポイントです。
産婦人科専門クリニック
産婦人科を専門として行っているクリニックの中で、ベッド数が20床以上の病院を指します。
産婦人科のプロが集まり、長年の知識や経験が積み重なっているうえに、最新の機器を取り入れていることも多いため、非常に安心です。
さらに、総合病院ほど大きすぎないため、担当医も毎回同じであることが多いですし、バランスの良いクリニックだと言えます。
まわりも自分と同じ妊婦さんばかりなので、初産の女性は心強さも感じるかもしれません。
個人診療所
個人クリニックで、ベッド数は19床以下の病院を指します。
ベテランの助産師さんがいることも多く、安心はできるのですが、予想外の事態になった場合は総合病院に搬送されることも考えられます。
ただし、健康で特に出産に心配のないプレママさんであれば、クリニックによって様々な特色があるので、選ぶのが楽しいのがこの規模のクリニックの良さと言えます。
入院中の食事が、非常に豪華で美味しいところも多いですし、エステなどのオプション(サービス)がついていたり、赤ちゃんと同室であったり、様々なことに割と柔軟に対応してくれるので、入院生活を楽しむことができます。あくまで出産に問題や心配のないことは前提として、入院中こういうのがあったらいいな、こうであったらいいなと思う内容が叶うクリニックを探すのも楽しみのひとつかもしれません。
とは言え、やはり出産はきっちり予想を立てることは不可能な出来事です。
遠い場所であると、急に産気づいたときなどに大変な想いをしますので、その辺も必ず考慮してクリニックを選んでください。
助産院
助産師さんがひらいている病院を指します。
助産師さんは、自然分娩のみの対応で、へその緒を切ることはできても、医療行為を行うことはできません。
そのため、何かあった際は、総合病院へ搬送されることになります。
また、助産院で出産できる人というのも限られており、健康で出産に何の問題のないことはもちろんのこと、胎児が大きかったり、逆に小さくても助産院での出産は認められません。
さらに、37週以降~予定日までの出産のみの対応だそうです。
しかし、そういった制限やリスクがあるにも関わらず、助産院での出産を望む人が多いのは、そのアットホームな雰囲気と出産という神秘的な現象を心から楽しませてくれるからなのではないでしょうか。
助産院では、出産時の格好が自由であったり、とにかく産む側の力と産まれる側の力を信じ、最大限力を引き出させてくれる出産です。
非常に感動的だと言います。上にお子さんのいるご家庭は特に助産院での出産を望む方が多く、それはひとりで行うのではなく、家族みんなで出産に挑むことができるからです。
お子さんにも非常に良い経験になるようです。
ただし、やはり心配や不安はありますよね。出産というのは、何か起こるかわかりませんので。そういった多くのプレママさんの要望や不安を汲み、最近では「院内助産院」というのもあるそうです。
助産院の良さと、大きな産婦人科の良さを組み合わせていますので、検討されるのも良いかと思います。